Our Answers

ともにはたらく環境づくり

はたらくための基礎づくり

はたらき続けるために
必要な“準備”とは?

障害と就労を考えるとき、必ず出会う言葉の一つが「職業準備性」です。

これは、体調管理や生活習慣、作業遂行能力や対人スキルなど、はたらくうえで求められる基礎的な資質や能力のこと。

具体的にどういったポイントを身につけておく必要があるのか、そのためにどういった支援が必要か、「職業準備性ピラミッド」をもとに解説します。

「職業準備性」ピラミッドとは

障害の有無にかかわらず、はたらき続けるためには「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が必要とされます。これらを階層別に整理したのが、下記の「職業準備性ピラミッド」と呼ばれるもの。ピラミッドの1から順にしっかりと備わっていないと、はたらき続けることが難しいとされています。

※独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)発表のピラミッド図をもとに作成

どこを重視する?
パーソルグループの職業準備性サポート

パーソルグループの就労移行支援ミラトレでは、職業準備性を着実に身につけられるよう、このピラミッドにある5つの資質に基づいたさまざまな支援プログラムを用意しています。そして一人ひとりの体調や状況に合わせ、それらを組み合わせながら個別の支援計画を考えます。

ピラミッドの「4.基本労働習慣」と「5.職業適性」は、一般の採用試験でも必ず確認される項目ですが、障害者採用においては特に「1.健康管理」「2.日常生活管理」「3.対人技能」が重視されます。そのためミラトレでは、その3つをしっかりと身につけられるプログラムやサポートを充実させ、はたらき続けるための確かな土台づくりに力を入れています。

1健康管理

自身の障害への知識・理解がある、
服薬等の健康管理ができる

規則正しい生活や体調の変化に対する意識を持ち、不必要に休まないことは、社会人として最低限の責務です。健康管理が不十分な状態では、 二次障害を発症し、長期入院や休職、さらには復職困難となり、結果として離職に至ってしまう場合も。そのため健康管理は、元気にはたらき続けるためにまず必要な資質として、ピラミッドのベースに位置付けられます。

健康管理において大切なのは、自分自身の障害特性を正しく理解すること。そして、障害や必要な配慮について、同僚や上司に説明できることです。症状悪化の予防につながることはもちろん、安定就労に向けて必要な「合理的配慮※1」や「ナチュラルサポート※2」を得やすくなります。

※1障害のある人が感じるバリアを取り除いたり軽減したりすることで、環境や状態を整え、その人らしくイキイキとはたらくことができるようにする取り組みのこと。
※2職場において、障害のある人がはたらき続けるために必要な支援を、一緒にはたらく人が自然にもしくは計画的に提供すること。

ミラトレでのご支援例

メンタルケア講座 自らの考え方の癖を理解し、自己肯定感や他者への理解力を高めます。
通院同行 支援員が通院に同行し、医師のアドバイスを得ながら支援計画を調整します。

2日常生活管理

規則正しい生活ができる

雇用する企業側が求めるのは、なるべく休まず安定して勤務できる人材です。しかし障害のある方の中には、朝起きて準備をし、満員電車に揺られて出社するだけでも体力を削られてしまう方が多くいらっしゃいます。まずは基本的な生活リズムを整えることから始め、社会生活を送るための習慣をつくることが、長期就業に向けた第一歩となります。

日常生活を管理するには、日々のルーティンをつくることが有効です。同じ時間に就寝・起床し、身支度をし、出社し、パソコンを開いてメールをチェックする、といったように、日常生活のルーティンの延長線上に仕事のルーティンをつくることを最終目標とします。

ミラトレでのご支援例

生活講座 「習慣化力」「自分の状況の伝え方」「体調管理・目標設定」といった講座を通じ、日常生活の習慣を整え、さらに就労による環境変化への対応力も高めます。

3対人技能

他者とのコミュニケーションや
感情のコントロールができる

他者とのコミュニケーションにおいて大切なのは、人それぞれ受け取り方の違いがあることを前提として知っておくことです。そして、「相手の言っている内容を自分が理解できているか」「自身が伝えたい内容が正しく相手に伝わっているか」がポイントとなります。

対人技能は、空気を読んだり気持ちを察したりするスキルだと思われがちですが、実はルールやテクニックによって円滑にできる部分がたくさんあります。聞いた話をきちんとメモする、感謝やお詫びの言葉を素直に発する、といった習慣をつけることで、円滑なコミュニケーションが取れるようになります。

ミラトレでのご支援例

グループワーク 感情が表れるタイミングやポイントは人それぞれ違うことなどを、実体験として理解していきます。
コミュニケーション講座 「いいところ探し」「コンセンサスゲーム」「わからない指示に対処する」などのテーマで、さまざまな対人技能を身に付けていきます。

4基本労働習慣

「基本的なビジネスマナー」や
「就業する上でのルール」を身に付けている

基本労働習慣とは、これまで説明してきた3つの資質よりもさらに一歩「はたらく」に特化したスキルのことです。就労経験の乏しい方の場合、まずは来客・電話対応、メールの書き方、報連相(ほうれんそう:報告・連絡・相談の頭文字を取った略語)、会社規則の厳守など、基礎的なルールを守ることから身につけることから始めます。

就労経験のある方の場合でも、一般の労働環境と障害者雇用の労働環境とは異なる点も多々あるため、同僚の障害を理解するためのやり取りの仕方などを習得する必要があります。

ミラトレでのご支援例

ビシネス講座 「挨拶姿勢~名刺交換」「職場でのビジネス敬語」「さまざまな障害配慮~スマート対応編~」などの講座を通じ、基本的なビジネスマナーを学びます。

5職業適性

その仕事に必要な業務処理能力や
適性がある

この段階にいる方は、これまでお話してきた「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」を十分に身につけ、自己理解が進んでいる状態にあります。自分自身の障害特性を理解した上で、どういった環境でどのようなキャリアを積んでいきたいのか・そのためにはどういった能力・スキルが必要なのか、具体的にイメージしながら就職活動を進めていきます。

就職活動では、通勤距離や給与額などに目が行きがちですが、好条件の求人は求められる能力も高くなります。ご自身の希望と各条件面を比べ、現実とのギャップを埋めながら、一つずつステップを踏んで目標に向かっていくことが必要です。

ミラトレでのご支援例

ビジネス講座 PDCAサイクルやコスト意識など、ビジネスに必要な考え方を学びます。
PC講座 データ入力やプレゼン資料の作成方法を身につけます。
就活支援 第三者視点から現実と理想のギャップを埋めるアドバイスを行います。

もっとも大切なのは、
素直に自分を理解できているか

職業準備性を身につけるには、自分にどこまでスキルが備わっているか、自分は何ができないのか、まずは自己と素直に向き合い、理解する必要があります。障害の有無にかかわらず、それは簡単なことではありません。就労移行支援などのサポートを活用しながら、それぞれのペースとやり方で職業準備性を高めていけるとよいでしょう。

インタビューでさらに詳しくご説明します

Interview パーソルグループ「ミラトレ」での職業準備性サポートInterview パーソルグループ「ミラトレ」での職業準備性サポート
「ともにはたらく」インタビュー一覧 へ